お正月にぴったり!手作りを楽しむハンドメイド小物特集

お正月にぴったり!手作りを楽しむハンドメイド小物特集

2025.11.10

 

新年の準備をハンドメイドで楽しもう

年の始まりをゆっくり過ごしたい方、冬休みの時間を有意義に使いたい方、そんな方へお正月にぴったりなハンドメイド作品を本の中からご紹介。 あわただしい日々から少し離れて、手を動かしながら心を整える時間を楽しみたい方におすすめです。 ご家族で過ごす方も、一人時間を満喫したい方も、手作りの温もりで新しい年のスタートを優しく彩ってみては。 「来年はこんな一年にしたい」という気持ちを込めながら、新しい干支の飾りを作ったり、家族や友人へのちょっとしたお年賀を手作りしたり―― 小さな作品ひとつが、お正月の思い出になります。

お正月におすすめの手作り本から作品をご紹介

お正月飾り 小さな門松飾り

門松は、「年神様を迎える際の目印」。素敵な門松があれば、年神様も迷わず訪ねて来てくれそう。壁にかけて飾れるデザインなら、コンパクトな玄関でもすっきり飾れます。

ちりめんでつくる お正月の羽子板飾り

松竹梅、玉飾り、こま、サイコロ、羽根を押し絵にした、お正月にぴったりの羽子板。羽根つきは病気をはねつける、という語呂合わせから「無病息災」「厄除け」の願いが込められています。厚紙とわたを布でくるんで貼りつけるので、縫い物が苦手な方でも気軽に作れる作品です。

かぎ針で編む 干支のなかまたち(編み図 ダウンロード販売)

あみぐるみ作家・いちかわみゆきデザインの干支のあみぐるみ。コロコロとした本体のベースは同じで、耳や鼻をつけて12種類の動物を表現。出来上がりサイズは5~7cmでコロコロとした形がとてもかわいいあみぐるみです。

かぎ針で編む 招き猫のあみぐるみ(編み図 ダウンロード販売)

あみぐるみ作家・齊藤郁子(さいとういくこ)デザインの縁起もののあみぐるみ。色や手の挙げ方などでさまざまな福を招き入れる猫。黒は魔除け、白は幸運を、右手(向かって左手)を挙げた猫はお金、左手(向かって右手)を挙げた猫は人を招きます。

親子のダーラナホースを描いたパッチワークのタペストリー

静かにたたずむダーラナホースの親子をアップリケ。愛情あふれるイメージをハート型にしたタペストリーは、新しい1年を穏やかに見守ってくれそうです。縁に飾った丸い花は別仕立てにして付けました。

紙バンド手芸で作る かわいい干支のうま

紙バンドの結び編み技法を利用した作品で人気の作家、吉澤久恵が作る、今年の干支「午(うま)」のあみぐるみ。お正月飾りとしてぜひ作ってみてください。

紙バンド手芸で作る お正月のリース飾り

紙バンドを1 本どりに割いて、しめ縄飾り風にアレンジしたお正月のリース飾りです。

干支飾り 午の飾りもの

立派な立て髪を刺しゅう糸で表現した馬の置き物。ちょこんと座る姿がなんとも可愛い一点です。馬は、前へと進み続ける姿から、夢に向かって突き進む象徴として親しまれてきました。「馬九行久(うまくいく)」という語呂合わせも人気。大切な方への年始の贈り物に作ってみるのもいいかも。

フェルト手芸で作る 干支と縁起のいい飾りもの

フェルトのかわいい午(うま)のマスコット。午は颯爽と走るイメージから行動力の象徴とされています。こちらの本では十二支の干支が作れます。

折り紙で作る 手作りのお年玉袋(ポチ袋)

新年を祝うために子どもに贈る「お年玉」。富士山のお年玉袋と、ししまいのお年玉袋。市販のぽち袋でもいいですが、せっかくなら手作りのぽち袋でプレゼントしませんか?ぽち袋の口がしっかり閉まる構造なので、使いやすいのもうれしいです。

お正月の一連つるし飾り

隠れみの、折り鶴、みの亀を飾った、縁起の良い一連飾り。どのモチーフも赤が効いて、凛とした雰囲気が漂います。玄関や飾り棚に、お正月だけでなく、一年中飾っても楽しめます。

まとめ

お正月のハンドメイドは、“新しい一年の準備”でもあります。おうちでのんびり過ごすひとときに、ぜひ手作りの楽しさを取り入れてみてください。こちらでご紹介した手作り作品が、あらたな手芸との出会いになると嬉しいです。 手から生まれる小さなぬくもりが、新しい一年をやさしく包んでくれますように。

プロフィール

ブティック社

1972年の設立以来、50年以上にわたり手芸・クラフト分野の出版を中心に多彩なライフスタイルコンテンツを発信。ソーイングやニット、フェルト、ビーズなどのハンドメイドに関する実用書をはじめ、健康・占い・園芸・料理など幅広いジャンルの書籍を刊行。「誰でもわかる・作れる・できる」を追究している。

SNS FOLLOW
一覧へ戻る